長崎県
1泊2日で長崎の建築を拝見してきました。 まず、栗生明氏の設計の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館を拝見しました。 地上部のエントランスの施設の上には原爆死没者の方々が求めた「水」をたたえるため水盤がおかれているようです。 水盤に映しだされた虚像が神聖なおごそかな雰囲気を感じられる空間となっています。追悼空間は冥福を祈り、 平和を願う場に感じられる空間となっていました。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
長崎県2
この日は隈研吾氏の設計の長崎県美術館と古市徹雄氏の設計のナガサキピースミュージアムに行ってきました。 長崎県美術館の館名板が連続したポールにペイントされており、ユニークな見せ方だなと感じました。 ナガサキピースミュージアムの足元にはスリットが入っており、内部空間から見ると天井と足元から光の見せ方がきれいだなと思いました。
長崎県美術館
ナガサキピースミュージアム
長野県
2泊3日の旅行に長野県を訪れました。初日は茅野市にある藤森照信氏の設計の神長官守矢史料館・空飛ぶ泥舟・高過庵・低過庵を 拝見してきました。藤森さんの建物は初めて拝見しましたが、やはり遊び心がある建物だなと思いました。
神長官守矢史料館
空飛ぶ泥舟
高過庵
低過庵
長野県2
この日は古谷誠章氏の設計の茅野市民館を拝見し、均整がとれたすっきりした印象の建物でした。 その後、松本市美術館を拝見してきました。
茅野市民館
松本市美術館
長野県3
最終日は内藤廣氏の設計の安曇野ちひろ美術館を拝見し、天井の構造の組み方や光の入りが美しく、 気持ちのいい空間でした。その後、宮崎浩氏の設計の安曇野高橋節郎記念美術館を拝見しました。 水盤に映された木々と軒のルーバーの対比が美しく感じました。
安曇野ちひろ美術館
安曇野高橋節郎記念美術館