長野県
9/4~6の3日間長野県に行ってきました。 初日は安藤忠雄氏の設計の小海町高原美術館と柳澤孝彦氏設計の金子茶房を拝見してきました。 金子茶房は高台で見晴らしの良いロケーションでした。両面ガラス張りの為、外から見ると空が切り取られています。 ちょうど虹が見えていました。
小海町高原美術館
金子茶房
長野県2
2日目は伊東豊雄氏の設計のまつもと市民芸術館と隈研吾氏の設計の安藤百福記念自然体験活動指導者養成センターと ケンドリック・バンクス・ケロッグ氏の設計の石の教会を拝見してきました。安藤百福記念自然体験活動指導者養成センターは 天井と内壁が木毛セメント板で仕上がっており、屋根と外壁が一体的な三角形状の建物で、屋根のリブが長めにできており 内部のリブと形状が統一されておりシャープな印象を受けました。
まつもと市民芸術館
安藤百福記念自然体験活動指導者養成センター
石の教会
長野県3
最終日は西沢立衛氏の設計の軽井沢千住博美術館と中村拓志氏の設計のギャラリー桜の木を拝見してきました。 軽井沢千住博美術館は床が緩やかな坂になっており、緩やかに自然と溶け込んでいる感じが心地良い感じがしました。
軽井沢千住博美術館
ギャラリー桜の木